PROFILE

志水泉(しみずいずみ)

Webスタイリスト・ホームページ改善アドバイザーの
志水泉(しみずいずみ)です。
WEB制作をお仕事にするまでのストーリーを記載しています。
ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。

目次

パソコンが苦手だった私が、WEB制作にたどり着いたきっかけ

ー気づけばWEBの世界へ。
“謎の任命”に導かれながら、気がつけば「改善」と「仕組みづくり」が得意分野になっていました。
今は、既存ホームページの改善提案や、WordPressを使った「活きたHPづくり」をサポートしています。

職を転々とする20代30代

私の過去の経歴は、書くのをためらうくらい恥ずかしいんですが、業界も業種もバラバラで職を転々とすることを繰り返してきました。

新卒で入社した会社は「靴の販売員」。選んだ理由は、内定条件が『ホノルルマラソンでの完走』だったからです(笑)。

梅田店、天王寺店を経て、3店舗目の甲子園店で2年目に店長に抜擢されました。

スタッフにも恵まれ、売上目標も問題なく達成することができました。
ですが、『売上』の結果ばかり求められる立場が好きになれず、4年ほどで退職。

その後も、なかなか「これだ」と思える仕事に出会えず……。
自動車ディーラー、企業受付、IT系の経理事務職など、本当にいろんな仕事を経験しました。

そのおかげで、環境適応能力にはかなり自信があります◎

実はそれまで、PCには苦手意識があり、作業も遅いし、メールを打つのさえ苦痛でした。

なんとなく必要かな?と思って簿記やMOSの資格を取得していたものの、IT系の経理事務に携わることができたのは、本当にありがたいことだと思っています。

謎の任命が続く・・

30代前半で結婚し、「事務職なら長く続けられるかも」と思い、たまたま近くの建設会社の事務職に応募しました。

しかし、なぜか社長の一言でCADを扱う専門職に・・。
結局、仕事内容より男性社会の組織が合わずにすぐ退職しましたが、なぜ社長が会ったばかりの私がCADを使えると思ったのか、今でも謎です。

でも、実際、CADは本当に楽しいと思いました。

また別の事務のアルバイトでも、給与振り込みの手作業を自動化できるシステムの構築を任されたり、なんでそれを私に?と思う作業に任命されることが本当に多かったんです。

給与振り込みの自動化は、各銀行に対応したCSVデータを作成し、カスタムした項目に一致させて流し込むという方法で解決しました。

指示を出す方も、何をどうしたら自動化できるのかをよく理解していない様子で、私も何を調べればいいのかさえわからない状態でした。
それ以前に、いちアルバイトの私になぜこんなことを頼むんだろう?と本当に不思議でした。でも・・

誰もいない「シーン・・」とした特別室に軟禁状態で1人黙々と考えて作業する・・。
今と同じようなその環境が、妙に心地よかったんですよね。

約3ヶ月ほどかかりましたが、無事に自動化でき、それまでの給与振り込みの作業が8時間→15分に短縮。社内のみんなに喜んでもらえたのは本当に嬉しく、やりがいを感じました。

こんな数々の謎の任命が、いつのまにか私をWEBの世界に引き込んでくれていたんですね。

ようやく好きなことに気づき始める

その頃にはもちろんPC苦手意識はなくなっていて、実は私PC触ってる時間が好きなのかも!と気づきはじめます。

たまたまホームページを作る機会があり、それが反響があったり、実際にお客様がホームページを見て集客に繋がった事例もありました。
ホームページってデザイン要素もあって素敵だし、マーケティング要素なども考えて作るのが、とても楽しいと思うようになりました。

最初はWixやJimdoという簡単なツールでホームページを作っていました。
でも、そもそもホームページって中身はどうなってんだ??という疑問もあり、独学とオンラインでHTML/CSS、javascript、WordPressを習得しました。

WEB制作会社の経験を経てフリーランスへ

同時にデザインも学び、そのままフリーランスで活動していましたが、WEB制作会社での経験の必要性を感じ、約3年間WEB制作会社で制作〜運用までを担当しました。

プロに頼んだホームページが活かせていない、更新すらできない、というクライアントの声も多く、ホームページを“引き渡して終わり”ではなく、お客様自身の『更新・運用で常に改善できる状態』の大切さに気づきました。

現在は、再びフリーランスに戻り、既存ホームページの改善提案を主に、WordPressを使ったホームページ制作やリニューアルをさせていただいております。

私がお役に立てること

  • 伝わりやすさを向上させる改善提案
  • 目的に合わせた構造・デザインを再構築
  • 訪問者がアクションしやすい「導線」の作成
  • 更新しやすい仕組み作りと、必要な機能追加

今あるホームページを活かせていない人がとても多いと感じています。
ですので、ホームページ制作はもちろん、既存ホームページを有効に活用できるお手伝いをさせていただいております。

WEBを通じて、ビジネスもプライベートも豊かになれる未来をお届けできるよう、全力でサポートさせていただきます。

ホームページは、ただ作るだけではなく、常に育てていくもの。
そのため、私は「一緒に改善しながら、理想のHPを作り上げていくサポート」を大切にしています。

右脳と左脳で効果的に改善

右脳×左脳のアプローチで、直感的にも論理的にも、バランスのよい改善提案をさせていただきます。
(のちに記載している私の思考タイプも踏まえ、両面からのアプローチが得意です)

右脳的アプローチ(デザイン・直感)

デザインやビジュアル要素は、訪問者が感じる印象に大きな影響を与えます。
感覚的に魅力的なデザインを取り入れ、直感的に使いやすいサイトを作ることで、訪問者が自然と引き寄せられるようにします。

左脳的アプローチ(構造・論理)

サイトの構造や情報の整理も重要です。
訪問者が必要な情報にスムーズにたどり着けるように、論理的にページを構築し、検索エンジンにも最適化されるように設計します。

志水泉(しみずいずみ)

この両方をバランスよく取り入れることで、「訪問者に愛される、機能的で美しいHP」が実現します。
既存のHPを「ただのWebページ」から「活きたビジネスツール」に変えるお手伝いをさせていただきます。

About Me

出身は大阪府、現在は兵庫県西宮市在住です。

Likes

color : パステル×ダスティ系・白・グレー
animal : 猫
hobby : 宝塚観劇、美味しいものめぐり
sports: キックボクシング・ジークンドー・バトントワリング

宝塚の世界観や、細部まで『こだわり抜かれた技術』は、「本物を提供したい」という私の価値観に繋がっています。

美味しいものめぐりでも、お店の雰囲気、食材、温度、食感、パフォーマンス含め『こだわり』が感じられるお店が大好きです。

そんなふうに、生活の中で“本物のこだわり”に触れるたびに、「私も、そういう仕事を届けたい」と思うんです。
日常で触れる感動が、仕事のモチベーションにも繋がっています。

Type – 私の思考タイプ –

過去にいくつかの診断を受けましたが、どれも「左脳優先タイプ」という結果に。
分析や改善、ロジカルに考えることが得意なようです。

ウェルスダイナミクス
メカニック
  • 機能していない部分に気づく
  • 再構築・改善するのが得意
  • シンプルな構造・仕組み化・複製力
  • 細部まで気を配り、完成度を高める

参考:ウェルスダイナミクス

コミュニケーションタイプ診断
アナライザー
  • 感情よりもロジックで考える傾向
  • 納得できると行動力が上がる
  • 冷静で計画的
  • 他人の意見も尊重

参考:ビジネスゲーム研究所Hello, Coaching!

よく知る人からも『男性脳』と言われることが多いのですが、本人はあまりピンときていません

綺麗なデザインやモノを見るのが大好きですし、ちょっとしたことにもすぐ感動する“右脳っぽい”一面も。

きっと『分析力』と『感性』のバランスが、私らしさなのかな?と思っています

Language & Tools

Language – 使用言語 –

  • HTML/CSS
  • javascript
  • php

Tools -使用ツール –

  • WordPress
  • Photoshop
  • illustrator
  • figma
志水泉(しみずいずみ)

最後までお読みいただきありがとうございました

事業概要

屋号AmbranCreate
代表者志水泉
所在地兵庫県西宮市
開業年月日2021年9月
事業内容ホームページ企画・制作・運用/メディア運営/フライヤー・名刺作成
目次