お問い合わせが来ないのは、〇〇が原因?ユーザー目線で見直すポイントとは

志水泉(しみずいずみ)

こんにちは。
右脳×左脳でホームページを効果的に改善!Webスタイリストの志水泉です。

ホームページにおける「お問い合わせフォーム」。それは、まるで実店舗の「受付窓口」のような存在です。

「お問い合わせがぜんぜん来ない…」
「誰もサービスに興味を持ってくれていないのかも…」

そんな風に感じたことはありませんか?

実はその悩み、サービス内容が悪いのではなく“お問い合わせフォームの使いづらさ”が原因になっているケースが、意外と多いのです。

こんな方におすすめの記事です
  • ホームページを作ったけど、お問い合わせが全然来ないと感じている方
  • SNSやブログで発信しているのに、反応がいまひとつな方
  • フォームの場所や内容がこれでいいのか不安な方
  • スマホ対応の重要性は知っているけど、実際どうすればいいかわからない方
  • 見込み客との接点を増やしたいと思っている個人事業主・小規模事業者の方

◆ お問い合わせフォームは「オンライン上の受付窓口」

想像してみてください。
初めて訪れたお店で、受付が分かりにくかったり、記入すべき書類が多すぎたりすると、「ちょっと面倒だな…」と感じて、結局そのまま帰ってしまうことってありますよね。

ホームページでも同じことが起きています。

どんなに魅力的なサービスや実績があっても、最初のコンタクトポイントであるフォームが使いにくければ、お客様はそこで離脱してしまうのです。

お問い合わせフォームのイメージ図

◆ もったいないお問い合わせフォーム、こんな状態になっていませんか?

  • お問い合わせページがメニューの奥に隠れている
  • 入力項目が多すぎて面倒に感じる
  • 送信後の反応がなく「本当に届いたのか?」と不安になる
  • スマホで開くと、入力がしにくく操作しづらい

これらの小さな「不便」や「不安」が重なると、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性が高まります。

特に最近は、InstagramやXなど、SNSからの流入も増えてきました。
スマホから“サクッと”問い合わせできることが、とても重要になっています。

◆ お問い合わせフォームから「気軽に送っていい」こと、伝わってる?

さらに、忘れてはいけないのが、心理的ハードルです。

「何を書けばいいのかわからない…」
「こんな質問、迷惑かも?」

そんな風に感じて、フォームを前に止まってしまう人もいます。

だからこそ、

  • 「まだサービスを検討中の段階でもOKです」
  • 「どんな小さなことでもお気軽にご相談ください」

といった “安心を伝えるひと言” が、行動のハードルをグッと下げてくれます。

お問い合わせフォームから送信する女性

◆ まずは、自分のサイトのお問い合わせフォームを見直してみよう

お問い合わせフォームは、ただの連絡手段ではありません。
それは、あなたのサービスとの出会いの窓口であり、信頼の入り口です。

「思っていたよりも簡単に問い合わせられた」そう感じてもらえる設計になっているか、ぜひ一度、自分のホームページをお客様目線でチェックしてみてください。

ほんの小さな改善でも、成果が大きく変わることがありますよ^^

まとめ

お問い合わせフォーム改善のチェックリスト

  • フォームの場所はすぐに見つかる?
  • 項目数は必要最低限に絞っている?
  • スマホでの入力もしやすい?
  • 送信後に「届きました」などの表示が出る?
  • 気軽に問い合わせてもらえる文章が添えてある?

小さな見直しが、大きな成果につながることも。
今のうちに「もったいない」を解消して、チャンスをしっかり受け取れるフォームに整えておきましょう。

 \ こんなサービスもあります /

ホームページを活用して、ビジネスだけでなくプライベートも大切にできる
豊かなライフスタイルを実現したい小規模事業者、女性起業家のためのメールマガジン

メルマガ登録のためのWEB診断テスト無料プレゼントの案内

ホームページ改善を通じて理想のお客様に選んでもらうヒントをお届けしています。

シェアしてもらえると嬉しいです!
目次