
こんにちは。
右脳×左脳でホームページを効果的に改善!Webスタイリストの志水泉です。
「ホームページをちょっと直したいのに・・」そんなお悩みありませんか?
ホームページを持ってはいるけれど、「更新が止まってしまっている」「ちょっとした変更なのに、毎回業者さんにお願いしている」そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。
「イベント情報を載せたいけど、どうしたらいいか分からない」
「文字の修正ひとつに数日かかる」
「制作してもらったまま何年も放置で、なんだか情報が古くなってきた」
こんなふうに、ホームページを“持っているだけ”の状態になっている方がとても多い印象です。
ほんの少しでも、自分で更新できるようになるだけで、ホームページはぐんと“活きたツール”に変わります。
今回は、そんな「自分で更新できるホームページ」の強みを、具体的に3つの視点からお話しします。

ホームページでお知らせを更新したいのに、依頼するとすごく時間がかかって・・

ホームページをちょっと直したいだけなのに、いちいち依頼するのが面倒・・
- ホームページを持っているけど、ほとんど更新できていない
- 業者さんに毎回頼むのが負担に感じている
- お知らせや情報発信をタイムリーに届けたい
- 自分で触ってみたいけど、更新の仕方がわからない
- ホームページをもっと“活きたツール”として使っていきたい
自分で更新できるホームページのメリット

自分で更新できるから“今伝えたい情報”がすぐ発信できる
“今すぐ伝えたいこと”は、鮮度が命です。でも、誰かにお願いしていては、即時対応ができません。
たとえば、
- 急な臨時休業のお知らせ
- 新しい商品やサービスの追加情報
- Instagramに載せた内容を、ホームページにも反映したい
自分で更新できると、その日のうちに、自分の言葉で届けられ、チャンスを逃すことも減ります。
たとえば、新しいサービスを始めたとき、キャンセルが出たとき、急にお知らせしたいことが出てきたとき。
すぐに自分でホームページに反映できると、その“今”伝えたい情報を逃さず届けることができるのです。
この「すぐに動ける自由さ」は、集客にも信頼にもつながる大きな力になります。
文章を数行追加するだけでもOKです。バナーを1枚差し替えるだけでも印象は変わります。
そして、このような“こまめな更新”は、Googleからの評価(SEO)にもプラスに影響します。
「定期的に更新されている=サイトが動いている」と判断され、検索結果にも良い結果をもたらします。
自分で操作できるから、すぐに修正&改善できるホームページへ
ホームページは、作って終わりではなく“育てていくもの”です。
外部に依頼していると、
・思った通りに直らない
・依頼してもホームページに反映されるのは1週間後
・伝わるように依頼するのが意外と面倒で放置してしまう
という状況になりがちです。
改善点に気づいた時、すぐに自分の手で動かせることは、想像以上に大きな力になります。
自分で更新できれば、費用を抑えてホームページを育てられる
毎回修正や更新を依頼していては、どうしてもコストがかさみます。
たとえばバナーの差し替え、テキスト1行の修正にも、数千円〜数万円がかかることも。
ですが、自分で操作できれば、“運営費ゼロ”でコツコツと改善していけます。
もちろん、「全部ひとりでやろう!」と無理をする必要はありません。
- 最初の設計やデザインはプロに依頼
- 運用や投稿は自分で
- 定期的な見直しだけスポットでお願いする
といった“分担型の運営”もアリです。
「自分でできる範囲」が広がると、SNSのように、ホームページがもっと身近になっていきますよ。
ホームページは、「見せたいときに、見せたい情報を届ける」ことが本来の目的です。
でも、自分で更新できないままだと、その力は半減してしまいます。
自分で触れるようになると、
- タイムリーに発信できる
- 小さな改善が積み重ねられる
- コストを抑えて長く運用できる
という3つのメリットが、あなたのビジネスを後押ししてくれます。
「ちょっと難しそう…」と感じている方こそ、最初の一歩はちょっと文章を直すことからでもOKです!
あなたのホームページも、“動かせるサイト”にしませんか?
私は、自分で更新できるホームページツールとして、WordPressをおすすめしています。
「自分で触れるようになる」ことを目的にした伴走サポートもしていますので、興味がある方は、お気軽にご相談ください
小さな変化の積み重ねが、大きな成果につながりますよ。